●新しいツールが生産性を左右する時代
ハードウェアやソフトウェア、それにさまざまなサービスなど、その分野や形態を問わず、新しいサービスが次々に登場する昨今である。デザイナーであろうとエンジニアであろうと、仕事の本質は時代を超えて変わらないものの、その生産性を高めるためのツールは次々に登場する。
どの分野の仕事でもそうだが、積極的に新しい道具を導入していく人と、新しい道具ややり方に抵抗があって導入に時間がかかる人がいる。
もちろん、本質を押さえた仕事ができて顧客満足度の高い製品を作ることができれば、そのためのツールは本質ではない。とはいえ、ツールが仕事の生産性に大きな影響を与えることも確かである。
例えば、この数年で個人レベルにまで普及してきた3Dプリンタだ。もちろん、3Dプリンタがなくてもものは作れるが、3Dプリンタによって自分のイメージやアイデアの具現を簡単にしたり、試作のサイクルを大幅に早めたりすることができる。
ただ、その時に3Dデータが必要なわけで、3D CADや3D CGなどの道具を早々に取り入れていた人たちはいち早く3Dプリンタの恩恵を享受できた一方、3D CADなどを使っていなかった人たちは使いたくても使えないということになった。
つまり、昨今は1つの新しいツール(大体においてデジタルツール)を使っていないと、それにつながるさらに新しいデジタルツールも使えないということが起きてくる。それが連鎖していくと、長い時間では大きな生産性の差につながってくる可能性があるのだ。
●どうやって新しいツールを学べばよいのか
そのことを理解した上で、積極的に新しい道具を取り入れようと考えた時に立ちはだかるハードルが、そのソフトやハードの使い方をどうやって学べばよいのだろうか? ということだ。
この悩みは新しいツールの導入に積極的な人にとっても、そうでない人にとっても同じだ。3Dプリンタブームが起き始めた2012年後半、かなり多くの人が情報を求めていたにも関わらず、当時は書籍も含めて情報が少なく、個人でもモノ作りができると宣伝されていたわりに、学ぶための教材も場所もほとんどなかった。
新しい道具とはそのようなものである。3Dプリンタの基礎知識的なものは、筆者がその年の12月に当時始まったばかりのKindle Direct Publishingを使って出版したが、データの具体的な作り方から3Dプリントの使い方までを網羅した書籍が出版されたのは2013年の6月だ。3Dプリンタが話題になり始めてから半年以上のタイムラグだ。
でも、そのような状況もほんのこの5年で変わりつつあるようだ。新しい道具やサービスはもはや書籍や、教室で学ぶということが時代遅れになってきているのではないかと思う、今日この頃だ。
最近はツール自体のサイクルが非常に早い、さらによほどのメジャーなツールでない限りはどちらかというとニッチなものが多い。時間だけでなくコストの面で、教育を提供する側受ける側、両者ともに伝統的な書籍や教室のトレーニングでは割に合わないことも少なくない。そもそも無償や非常に安価なソフトの場合には、教育自体が提供されていないことも珍しくない。
そこで考えられるのが、オンライン教育サイトや動画だ。ウェビナーと呼ばれることもある。分野を問わず、また定番中の定番の道具も含めて動画の教育サイトのコンテンツの充実が著しい。さらにソフトウェアであれば、ソフトウェアベンダー自体が豊富な学習用の動画コンテンツを提供している場合がある。結構マイナーなソフトであったとしてもヘビーユーザーの有志がYouTubeに動画をアップしているケースも多々ある。
図1:「udemy」のトップページ。(クリックで拡大) |
|
図2:「lynda.com」のトップページ。(クリックで拡大) |
●体系的に学ぶことができる教育専門サイト
Lynda.comやUdemyのような教育専門のサイトの場合には、そのコースの講師がきちんとカリキュラムを組み立てて、それに沿って視聴することができるので、体系的に学ぶことが可能だ。講師に質問することもできるし、コースにフィードバックすることもできる。学習コストもかからない。定価が1万円~2万円というものも少なくはないが、実質的にはキャンペーンがかかっていて、1,000円から2,000円で学ぶことができるものも多い。
一度、コースを購入したら、期間に関係なく何度でも見ることができるのも特徴だ。コースによってはコンテンツを追加したりアップグレードする場合もあるが、そのような場合にも新しいコンテンツを見ることができる。
最新のツールだけでなく、定番のツール、例えばAdobeのIllustratorやPhotoshopなどのツールであっても、独学で学んだので知識やスキルがかなり偏っているという場合も少なくないと思う。そして「今さら聞けない」状態であっても体系的に学んでみると、新しい発見がかなりあることも珍しくない。
また定番ツールの場合には、国内海外を問わず多くの講師がコースを提供している場合も多いので、無料で見られる最初の数本の動画を視聴して比較した上で気に入った講師のコースを購入すれば良い。
最近はAIやプログラミングに興味を持つ人も多いと思うが、流行りのトピックであれば日本語だけでもかなりの数のコースが提供されているし、英語にまで範囲を広げれば、とても見きれないほどのコースが提供されている。
本で読んだ知識だけでなく、ハンズオンで実体験しながら学ぶ必要のあるツール系の学びにはもってこいではないだろうか。
図3:「筆者のシミュレーション教育サイト」。(クリックで拡大) |
|
図4:「HOPBOX_福井氏のZbrushCore動画サイト」。(クリックで拡大) |
●つまみ食いでピンポイントで学べるYouTube
YouTubeも無視できない。YouTubeのメリットは何よりも無料であるということだろう。そのかわり動画の内容も玉石混交で品質が一定ではない。とはいえ、やはり自分のYouTubeチャンネルで網羅的に情報を提供しているものも珍しくない。
YouTubeのチャンネルでは、体系的に学習をするというよりは、何かわからないことをピンポイントで学ぶということに向いているようだ。
どんなにそのソフトの使い方に習熟していたとしても、歩くコマンドリファレンスガイドのようにすべてを把握しているという人は滅多にいないだろう。最後に使ったのが1年前などというコマンドであると、どうやって使うのか思い出せないこともある。そんな時に役立つのYouTubeだ。役に立つのは英語のサイトということも多いが、ソフトの操作などであれば英語が苦手という人も画面を見ていればよいのであまり問題にはならない。実際筆者も、あれ? この操作はどうやるんだっけ? みたいな時にそのような使い方をすることが多い。
昨今は、MITのような世界最高峰の教育が無料で見ることのできる時代である。アフリカの貧しい家の子供が、動画でアメリカの進んだ教育を学び、結果的に奨学金を得てアメリカの名門大学に進んだというような話も出てきている。
現在は常にクリエイティブでいるためには、新しい道具と付き合わずにはいられない時代だ。道具のサイクルもどんどん早くなってきている。私たち自身も時間に余裕がない。そんな時代の学び方が動画教育サイトであろう。このような動画教育サイトは、一方的な情報提供ではなく、今後双方向性をもっと持つようにもなってくるだろう。
新しい時代には新しい時代の学び方があるということだ。
次回は6月中旬掲載予定です。
(2018年5月18日更新)
|